友達や知人の中で、喋るときに何度も詰まってしまったり声が出しにくそうにしている人はいませんか?
その人は吃音という症状かもしれません。
吃音とは言葉を円滑に話せない症状で、全人口の1%程いると言われています。
まだ治療法も見つかっておらず、人間関係・仕事等で様々な影響を及ぼします。
また音にも敏感で、何かが倒れたときなどの音に必要以上に驚くこともあります。
実際吃音の友達がいると、接し方が分からない場合がありますよね。
私も吃音の症状があるものの、友人や妻に恵まれ、充実した毎日を送ることが出来ています。
では吃音の友達への接し方3つと、併せてNG行動3つを解説していきます!!
吃音の友達がいたらオススメの接し方3つとは?

吃音の方は真面目な反面、感受性が豊かで繊細な方が多いと言われています。
吃音の私も恥ずかしながら真面目と言われることが多いですが、些細な一言で動揺したり気にしてしまうことも多いです。
それを聞いて接しづらいと思わないで下さいね!!笑
吃音の方は少し感受性が豊かで繊細なだけなので、面倒くさがらずに少し手を差し伸べてもらえるだけでも気持ちがとても楽になります。
では私が考える吃音の友達へのオススメの接し方をご紹介します。
笑顔で話を聞いてあげる
吃音の友達がどれだけ詰まっても話しにくそうにしていても、笑顔で話を聞いてあげて欲しいです。
やはり皆んなが笑顔で場の空気も良いと吃音の症状が出にくいことがよくあります。
逆に怪訝そうな顔をされると、相手にどう思われているのかばかり気になり吃音が悪化してしまうことが多いです。
本当にそのときの気持ち次第で症状が変わるので、本当に難しい症状だなと思います。
吃音は一種の癖みたいなものなので、気にせず普段通り接して下さい!!
なるべく聞き返さない
難しいかもしれませんが、吃音の方が発した言葉をなるべく聞き返さないようにして頂くと助かると思います。
吃音の方は自身が発した言葉を聞き返されると、次は完璧に言わなくてはいけないという無意識のプレッシャーにより、硬直してしまうケースが多いです。
実際は完璧に話さなくても良いのに本当に無意識なんです。
無意識な完璧主義の一面もあるかもしれません。
私も聞き返されると、まるで体のどこかにスイッチがあるかのように硬直してしまうことが稀にあります。
話している状況にもよりますが、話している言葉の内容が分からなかった場合でも相槌を打って、可能であれば違う話題へと移って下さい。
吃音の方は聞き返されるよりそうして頂いた方が楽だと思います。
話す場面でさりげなく助けてあげる
吃音の方が緊張する場面の一つに、飲食店での注文が挙げられると思います。
飲食店ではメニューもあり商品名も書いているので、注文したいものはもちろん分かっているのですが、それが声となって出ないのです。
注文前は頭の中で商品名を繰り返したり本当に落ち着かなくなります。
私も飲食店やコンビニ等で実際注文したい商品が声に出ず、即座に言いやすい言葉の商品名に変えたことが何回もあります。
食べたくないものを食べているときは本当に虚しくなりました。
貴方が吃音の友達と飲食店等に行くときがあれば、さりげなく下記の言葉を言って頂けたら非常に助かると思います。
- 注文したい商品は何ー?自分の分と一緒に注文しておくよー!
- 一緒に注文しておくから、先に席を取っといてー!
そう言って頂くと、吃音の方は声に出しにくい言葉でもメニュー表の商品を指で選んで教えてくれたり、携帯の画面で注文したい商品の写真を出すなど工夫したやり方で教えてくれると思います。
本当に上記のような友達がいたら、私はその友達を神と思うでしょう!!笑
吃音の方は人の痛みが分かる分、優しい方が多いので、そのようなことをして頂けたら貴方が辛いときに必ず手を差し伸べてくれます。
是非、実行してみてください!!
吃音の友達へのNG行動3つとは?

続いては吃音の友達へのNG行動3つをお伝えしていきます。
良かれと思って行ったことでも、繊細な吃音の方は過度に気にしてしまう場合があります。
繰り返しますが少し繊細なだけなのです。
ではお伝えしていきます。
吃音の真似をする
その場を和ませようと思って吃音の真似をする方がたまにいます。
私も過去に同じようなことをされた経験があります。
その場は笑って誤魔化しますが、内心は穏やかではありません。
- 自分はちゃんと話すことも出来ない底辺の人間だ
- 普通に喋りたいだけなのに何でこんな辛い思いをしないといけないんだ
という思いに駆られ、非常に落ち込んでしまいます。
プライドが邪魔をしているのかよく分からないですが、私も真似をされて必要以上に落ち込みました。
貴方が思っている以上に、吃音の方は声が出ないという症状を気にしていますので、真似などせず普段通り接して欲しいです。
吃音の症状に同情する
吃音の治療法が確立されていない今、上手く吃音と付き合っていかないといけないのですが、中には吃音である自分を認めたくないと思っている方もいると思います。
ちなみに私は吃音と上手く付き合うことに決め、吃音と戦うことを止めました。
なぜなら、吃音のせいで色々なことを諦める人生にはしたくなかったからです。
まだ受け入れたくない自分もいるのですが、徐々に体が楽になっている感覚はあります。
私も同じくですが、吃音に対して同情されると非常に辛い気持ちになります。
例えば、
- 頑張ってね
- 大変だね
- 辛いよね
という言葉を掛けられると本当に落ち込んでしまいます。
でも、心が弱いのではなく少し繊細なだけなんです!!
同情ではなく吃音の症状が無い方と同じように接してくれれば心も穏やかになると思います。
吃音の友達が言いたい言葉をすぐ先に話してしまう
吃音の症状には主に同じ単語を繰り返してしまう連発型と、一言目がなかなか出ない難発型に分けられます。
私はどちらの症状もありますが、調子が良いときはスラスラ話せます。
本当に不思議です。
上記のように吃音の友達が連発や難発になっている状態で、言いたい言葉が分かったとしても先に言わず、少し待ってあげて下さい。
時間が経てば言えるときもありますし、似たような単語を瞬時に考えて乗り切れる場合があります。
余談ですが、吃音の症状になると瞬時に言い換えることが多いので言葉のボキャブラリーはとても多いと思います。
少し待っても言葉が出なさそうな場合は助け舟を出してあげて下さい!!
吃音の友達への接し方3つとは?:まとめ

吃音の友達への接し方3つと、併せてNG行動も解説させて頂きました。
これを読んだ方の中には、そんなのただのワガママじゃないかと思う方もいるかもしれません。
しかし、何度も書かせて頂いたのですが吃音の方は少し繊細すぎるだけなので、決してワガママでは無いことをご理解頂けたらと思います。
まだまだ吃音に対する認知度は低く、勘違いされたり白い目で見られることもありますが、社会の理解が深まる日が早く来て欲しいと願うばかりです。
この記事が吃音の友達への接し方に迷っていた貴方の参考になっていたら幸いです。
ありがとうございました!!