正月の風物詩といえば、西宮神社で行われている「福男選び」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
多くの参加者が境内を物凄いスピードで走る姿がニュースでも取り上げられ、印象に残りますよね!
2021年・2022年は新型コロナの影響で中止となっていましたが、2023年から復活し、話題となっていましたね!
例年多くの参加者が集まりますので、事前に参加方法を確認しておくことは必須です。
今回は、西宮神社の福男2024の参加方法は?コースや賞品もご紹介!というテーマで解説していきます!
西宮神社の福男2024の参加方法は?
西宮神社の「福男選び」は下記内容で行われることが決定しています。
- 日時:2024年1月10日(水) 午前6時スタート
- 開催場所:西宮神社 兵庫県西宮市社家町1-17
- 距離:約230メートル
では、参加方法を解説していきます。
事前抽選に参加
福男選びに参加するためには、事前抽選に参加する必要があります。
受付は前日の1月9日(火)の22時から行われ、当日の1月10日(水)の午前0時にクジ引き開始となります。
受付場所は例年、西宮神社の隣にある円満寺の駐車場になります。
このクジ引きでスタート位置が決まるので、福男を狙う方は最初の第一関門ですね!
この抽選の当たりは2種類あります。
- 赤色の当たり・・・スタート位置から近いAブロックからスタート
- 青色の当たり・・・Aブロックの次に近いBブロックからスタート
赤色の当たりは例年108本と決まっており、9人横並びの12列というルールがあります。
福男に選ばれる確率を上げるためには狭き門の赤色の当たりを引き当て、さらに小さい数字でなければなりません。
ちなみに赤色の当たりを引き当てる確率は約7%だそうです。
「【たけ】 まさかの事態です!!!」
西宮神社
開門神事
福男選び初挑戦にて・・・
なんと!!
赤くじ14番
をゲット!!
スタート位置
— たけ@2022秋大阪淀川市民マラソン&神戸マラソン (@sunflower_life) January 9, 2015
走ることに適したシューズや服装が必須
福男選びは単なるイベントではなく、神事として扱われています。
仮装で走るなどはもちろんNGで、しっかりとした決まりがあります。
参加条件は下記になります。
- 走ることに適した紐付きのスポーツシューズを着用していること。
※靴ひものないもの、下駄、サンダル、ブーツ、ハイヒール、革靴、カジュアルシューズは不可 - 安全で神事に参加するのにふさわしい服装をしていること
※スカート、ズボンをずり下げたファッション、仮装、被り物は不可
上記をしっかり守らないと大ケガにつながるおそれもあるので、厳しくチェックされます。
生半可な気持ちで参加しないようにしましょう!
参加者心得書の記入
福男選びに参加するためには、参加者心得書の記入が必須です。
- 服装に関する注意事項や他の参加者に迷惑をかけないなどマナーに関すること
- 福男に認定(上位3名)された場合は西宮神社の行事に参加すること(年3回ほど)
が書かれており、同意ですれば住所・名前・連絡先を記入することになります。
それに同意しないとクジ引きに参加することはできません!
参加者心得書に記入!この紙と引き換えに抽選のくじ引きを行い、福男選びのレースに参加できるかが決まります! pic.twitter.com/bgzEYHzJZs
— オマツリジャパン (@omatsurijapan) January 9, 2019
西宮神社の福男選び2024コースや賞品は?

続いて、西宮神社の福男選び2024コースや賞品について解説していきます!
福男に選ばれるためには参加方法に加えてコースの把握は重要ですね。
また、賞品の詳細を知ることでモチベーションにも繋がります。
では、発表していきます!
コースは直線や直角が多い

※出典:オマツリジャパン
コースを見てみると、直線と直角が交互になったシンプルなコースですね!
全長は230メートルとなっています。
スタートとなる表大門は、そこまで幅が広くありません。
よって、場所取りとスタートダッシュがカギを握りますね!
スタート直後の石畳は霜の影響でかなり滑りやすくなっているようです。
滑りにくいスポーツシューズが必須ですね!
また、巷で「審判の楠」と呼ばれている場所も要注意です。
コースの右側に大きく生えている楠の木がランナーのスピードや進行方向を狂わせる可能性があり、ここで大きく順位が変わる可能性もあります。
福男選び③
「審判の楠」と呼ばれる重要ポイント。上手く避けられずにぶつかってしまうと一気に順位が入れ替わることも。 pic.twitter.com/u5XHCMIB1p— 三井淳平 / Jumpei Mitsui (@Jumpei_Mitsui) August 11, 2018
エビスに関係の深いものが贈られる
西宮神社は福の神として崇敬されている、えびす様をおまつりする神社の総本社と言われています。
七福神の中でも有名な神様の1つですね!
上位3名が対象となる福男には下記賞品が贈られます。
- 【一番福】
えびす様の御木像(大)、半被、えびす様お面額、えべっさんの酒菰樽、エビスビール、えべっさんの米1俵(約60キロ) - 【二番福】
えびす様の御木像(小)、半被、えびす様お面額、エビスビール、えべっさんの米1俵(約60キロ) - 【三番福】
えびす・大黒様の御金像、半被、えびす様お面額、エビスビール、八喜鯛(焼き鯛)
どれも縁起が良いものばかりですね!
余談ですが、前回の一番福は植本亮太(うえもとりょうた)さんです。
植本さんは野球経験者で、スタート直後から1位で独走していましたね!
植本さんは高校時代には明石商業で甲子園に出場しており、現在もJR西日本で野球を続けているようです!
ちなみに福男に選ばれなくても「開門神事参拝之証」というものが先着5000名もらえるそうです。
/
【速報】一番福は大学4年生の植本亮太さん
3年ぶりに復活の開門神事「福男選び」
\
喜びの声ライブ配信はコチラhttps://t.co/13FIKvb2Dg pic.twitter.com/8C3cdaRBV5— MBSニュース (@mbs_news) January 9, 2023
今年も貰った。
西宮神社開門神事参拝之証。 pic.twitter.com/XFdp1lKn5J— へっぽこハンター:副部長🍡🎃 (@heppoko_hunter) January 10, 2020
西宮神社で福男になったら幸せになる?

神事として行われる西宮神社の福男選びですが、福男に選ばれた方のその後が気になりますよね!
やはり福男になることで多くの幸せが訪れているのでしょうか。
調べてみると、そんな甘い世の中ではなかったようです。
数々の試練が立ちはだかった福男も
福男といえば自身に幸せが訪れるというイメージがありますが、違うようです。
実際の福男は、幸せを多くの人に分け与える存在だそうです。
2018年に福男になった佐藤玄主(くろす)さんはTwitterで数々の試練があったと投稿しています。
どのような試練があったのかは不明でした。
幸せを多くの人に分け与えることの引き換えとして、福男には試練が待っているのでしょうか。
佐藤さんに関しては、その試練が自分自身への福だと前向きに捉えているようです。
3年前、西宮神社の福男選びで一番福を獲得しました⛩
福男は周囲に福をお分けする存在で、自身には「日本一の福を獲得したからには苦労も味わうのじゃ」と戎様が言わんばかりに試練が沢山ありましが、それこそがまさに自分自身への福でした
福男として今後も日本の祭りを盛り上げます🔥#福男選び pic.twitter.com/CL0FCPHMZZ
— 佐藤玄主 (@crosstanba1120) January 10, 2021
不倫がバレた福男も
2019年に福男に選ばれた方は全国ニュースになったことで不倫が判明し、本来とは違った形で話題になってしまいました。
やはり日頃の行いに気を付けなければならないですね!
その後は福男に選ばれた方が弁護士を立てて相手に合意書を送るなど、波乱の展開になっているようです。
生々しいLINEの内容も公開されており、ネットは怖いなと改めて感じますね!
【一番福】「平成最後の福男」報道で不倫発覚?相手女性がなれそめ明かすhttps://t.co/b8uG09jDIz
相席屋で出会い、福男選びのあとには電話で「SNSはやめてくれ!俺にも家族がおる!」と言われたと明かした。 pic.twitter.com/CcF3MyR0U2
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 31, 2019
今年の福男のニュースを見て、そういえば去年の福男は福男になったことで不倫バレて大炎上とかいうすげー面白いやつだったな、あれからどうなったんや思って調べたらその後逆ギレかましててクソ笑った
不倫発覚「福男」のその後 逆ギレでお相手に“合意書”送付 https://t.co/4k7nxZzXOe #デイリー新潮
— あすたる (@liliel) January 10, 2020
西宮神社の福男選び2024参加方法は?コースや賞品もご紹介!:まとめ

西宮神社の福男選び2024参加方法は?コースや賞品もご紹介!というテーマで解説してきました!
ただのイベントではなく、神事という厳格な行事ということが分かりました。
注目度も高く、参加希望者も多くなる可能性もあります。
当日は余裕を持って抽選会場に向かったほうが良さそうです。
以上、西宮神社の福男選び2024参加方法は?コースや賞品もご紹介!でした。
ありがとうございました!